脳出血の治療と予防!食生活の乱れに注意、緑黄色野菜が大切

みなさんこんにちはマッスルdrです。

前回に引き続き脳出血の治療と気をつけるポイントを解説したいと思います。

前回:脳出血の原因と種類

目次

脳出血の治療法
 ・手術適応
 ・適応外
 ・手術ー内視鏡手術
     開頭手術
 ・保存的治療

脳出血の予防

まとめ


○脳出血の治療法

 治療法は主に、手術で血腫を除去する場合と薬物療法による保存的加療です。出血の部位や血腫量、症状により治療法を選択します。

手術の適応

被殻出血:血腫量は31ml以上の場合、血腫が脳を圧迫し、症状をきたしている時は手術が必要です。

小脳出血血腫の大きさが3cm以上の場合は、脳幹を圧迫することで呼吸障害をきたす場合があるため、手術が必要です。

皮質下出血血腫の量が1cm化で小さい場合は予後が良いため、手術を勧めます。しかし、アミロイドアンギオパチーが疑われる場合は手術の効果は低く再発を繰り返します。

適応外

・血腫量は10mlほどで少量の場合や症状が軽い場合は保存的に治療を行います。また、症状が重すぎる場合も手術の効果が低くあまりお勧めできません。

視床や脳幹の出血に対して血腫除去の適応はありません。
 しかし、血腫が脳室穿破することで、水頭症をきたした場合は、緊急で脳室内の血腫をドレナージする必要があります。

脳室:脳の間にある髄液の流れ道です。
水頭症:髄液の流れが悪くなり、脳室内に溜まりすぎる病気です。
 

*出血の起こりやすい場所や症状、アミロイドアンギオパチーに関しては前回の記事をご覧ください。


手術方法

内視鏡手術:被殻出血や脳室ドレナージの場合は患者の負担が低い内視鏡検査を施行ます。

開頭手術:皮質下出血は開頭手術を行います。また、小脳出血や被殻出血で血腫の量が多い場合は、内視鏡手術料では止血が困難であり、減圧術が追加で必要なため開頭で行います。

保存的加療

止血剤の投与:出血を止めるための止血剤を使用します。また、血小板や凝固因子を輸血する場合もあります。*輸血にはリスクも伴います。

血圧の管理:血圧が高い場合は薬を使って適切な血圧まで下げる治療を行います。

・その他:脳の腫れが重度場合は腫れを引かせる薬を使い、痙攣がある場合も抗痙攣薬などを使用します。


○脳出血の予防

高血圧治療:脳出血の原因が高血圧なので、予防として1番大切なことは血圧の管理です。血圧が135以上で高血圧ですので、血圧が高い方は早めに治療を開始することをお勧めします。高血圧の治療はまずは食事と運動療法です。

食生活の見直し:また、食生活を改善することもとても大事です。緑黄色野菜の摂取や過度の飲酒を控えることなどで脳出血のリスクが下がることが報告されています。外食が多い方や野菜をあまり食べない方は注意が必要です。

血液サラサラ薬の内服に注意:出血リスクである抗血小板薬の適切な作用も脳出血の予防になります。特に2つ以上飲んでいる方は適切な作用がなされているか確認してみてください。


まとめ

  • 治療には内視鏡手術と開頭手術があります。
  • 血腫量の少ない被殻出血小脳出血は内視鏡で行います。
  • 皮質下出血や出血が多い場合は開頭での手術を行います。
  • 視床や脳幹の出血は基本的に手術適応はありません。水頭症をきたしている場合は、ドレナージ手術を行います。
  • 止血剤の投与や血圧管理などの薬での治療も行います。
  • 予防は高血圧の治療や緑黄色野菜の摂取が進められます。

その他の病気に関してもまとめていますので目次から選択してご覧ください。

目次ページ | https://docotormuscle.com/page-211/

*最新のガイドラインや書籍を参考に記事を作成し、最新の内容にアップデートしますが、医療は日々進歩しているため、中には間違った内容が含まれる場合があります。

不明な点などあれば、お近くの医療機関にお問い合わせください。